漆芸 福文 会津塗りの歴史
本文へジャンプ漆芸 福文




                    会津若松鶴ヶ城

漆芸 福文 会津塗りの歴史 

会津の地に本格的に漆工芸が根付いたのは、天正十八年(一五九〇)豊臣秀吉の命を受けて会津の領主

となった蒲生氏郷公が産業として奨励したことによります。氏郷公は前の領地であった日野(滋賀県)から木

地師(きじし)や塗師(ぬりし)を呼び寄せて先端技術を伝授させます。これによって会津塗の技術は飛躍的

に進歩を遂げ、漆の栽培から加飾(かしょく)までを一貫して手がける一大産地となっていったのです。

江戸時代には会津藩の藩祖・保科正之(ほしなまきゆき)公が漆の木の保護育成に努め、また、歴代藩主

が技術革新に熱心に取り組み、中国、オランダなどへも輸出され、隆盛を迎えます。

しかし、幕末の戊辰戦争(ぼしんせんそう)において会津漆器は壊滅的な打撃を受けてしまいます。戊辰の

戦火によって焼け野原と化した会津の復興は、会津漆器の復興でもあったのです。

明治の中期には、会津は日本有数の漆器産地としてその名を再びとどろかせるに至っています。四百年と

いう時を超えて生き抜いた伝統の技の上に、常に最新技術を積極的に取り入れ会津漆器は現在まで成長

を続けています。

<会津漆器協同組合資料から>





     
 

         お問い合わせ先
           漆芸 福 文/アトリエbunkichi
           〒965-0037 福島県会津若松市中央2丁目2番9号
           TEL0242−22−2846/FAX0242-22-2871

           
営業時間 AM10:00〜PM19:00 不定休 
            JR会津若松駅より徒歩約12分 駐車5台